よくあるお悩み

よくあるお悩み

外陰部のかゆみ

かゆみでお困りの方へ

細菌やウイルスが原因で、膣炎や外陰炎を発症しているかもしれません。
外陰部のかゆみは命に関わることはありませんが、とても不快な症状です。
以下の症状がみられる方はご相談ください。

  • かゆみをなくしたい方
  • カンジダが再発しやすい方
  • 性感染症の検査を受けたい方
外陰部のかゆみの原因
性器カンジダ症
症状

性器カンジダ症の主な症状は以下の通りです。

  • 白く濁ってポロポロしたおりもの
  • 外陰部の激しいかゆみ
  • 何度も繰り返しやすい
原因

膣カンジダ症は、些細な体調の変化で発症しやすいです。カンジダはカビの一種で、健康な人の皮膚や膣にも存在します。健康な膣内は乳酸菌によって酸性に保たれ、カンジダの繁殖を抑えています。しかし、以下の状況でカンジダが異常増殖することがあります。

  • 抗生物質の服用で常在菌のバランスが崩れる
  • ストレスや疲れによる免疫力の低下
  • 高温多湿な環境

これらが原因で、カンジダ症にかかることがあります。また、原因が不明な場合も多いです。

治療方法

カンジダ症の治療には、専用の膣剤や塗り薬を使用します。治療を始めてから数日でかゆみは解消されます。カンジダは皮膚や消化管の常在菌なので、少量の菌が残っても、症状がなくなれば治癒とみなされます。

トリコモナス膣炎
症状

トリコモナス膣炎の主な症状は以下の通りです。

  • 激しいかゆみ
  • 膿っぽいおりもの
  • においの強化
  • おりものの色が黄色や緑、白に濁る
  • おりものが水っぽくなる

これらの症状が現れ、放置すると悪化し、自然治癒はしません。

原因

トリコモナスは、目視では確認できないほど小さな原虫です。主に性行為で感染しますが、下着やタオル、便器、浴槽からもうつることがあります。

治療方法

トリコモナス膣炎には内服薬を処方します。

一般細菌
症状

健康な人の皮膚や膣、腸内には、さまざまな細菌が存在します。これらの雑菌が繁殖すると、以下の症状が現れます。

  • おりものが増える
  • においが強くなる
原因

ストレスや疲れによって免疫力が低下すると、細菌が増えやすくなり、かゆみやおりものの増加、においの強化が起こります。

治療方法

症状が強い場合は、腟剤を処方します。

性器ヘルペス
症状

主な症状は以下の通りです。

  • 強い痛み
  • 水ぶくれ
  • かゆみ
  • 腫れ

初めて感染した際には、症状が特に強く現れやすいです。再発時には、かゆみやムズムズ感が出ることがあります

原因

性器ヘルペスは、ヘルペスウィルスに感染することで発症します。ウィルスは治った後も体内に潜伏し、免疫力が低下したときに再発します。

治療方法

性器ヘルペスには抗ウィルス薬を処方します。

外陰部のできもの

バルトリン腺嚢胞

バルトリン腺は性交時に滑りを良くする分泌液を出す腺で、膣の入口の左右にあります。この開口部が詰まると外陰部が腫れ、「バルトリン腺嚢胞」となります。細菌に感染し腫れあがり膿がたまると「バルトリン腺膿瘍」と呼びます。

原因

大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌の感染によって発症します。

症状

膣の入口の一部がボールのように腫れ、腫れた部位に痛みが生じます。さらに腫れがひどくなると、歩行や立ったり座ったりする時に支障をきたします。

治療方法

抗生物質や消炎剤の服用が必要です。膿が溜まっている場合は穿刺や切開によって排膿します。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、性行為を介して「単純ヘルペスウイルス(HSV)」が性器に感染することで発症する疾患です。初感染後、ウイルスは神経を伝って体の奥の神経節に潜みます。そのため、免疫力が低下するとウイルスが再活性化し、再発を繰り返します。初めて感染した場合、2~10日の潜伏期間を経て発症します。

症状
初発型(急性型)

初感染時には強い症状を伴います。外陰部に激しい痛みや排尿痛、鼠径部のリンパ節の腫れや痛みが見られます。また、外陰部に痛みを伴う水疱が発生し、水疱は簡単に破裂し潰瘍を形成します。発熱や頭痛を伴うこともあります。

再発型

再発時の症状は比較的軽度で、痛みも強くありません。違和感やかゆみ程度であることが多く、疲労時や生理前に発症しやすいです。

注意点

痛みや潰瘍などの症状が見られる場合、感染力が強い状態ですので、他者に感染させないよう注意が必要です。入浴時に使用したタオルは共用せず、個別に使いましょう。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、性行為を介して「ヒトパピローマウイルス」に感染することで発症する疾患です。感染後、3週間から8ヶ月(平均3ヶ月)の潜伏期間を経てから症状が現れます。

症状

外陰部や会陰、肛門周囲にイボができ、これらのイボは痛みを伴いません。イボが集まると、カリフラワーのような形状になります。その他、かゆみ、ほてり、性交時の痛みが見られます。

治療

塗り薬を塗り続ける必要があります。それでも改善しない場合は、レーザー蒸散術を行います。

注意点

一度治癒した方でも、約25%が3ヵ月以内に再発すると言われていますので、注意が必要です。

細菌性膣症

膣内の細菌バランスが崩れ、おりものに異常が生じる状態です。性経験のない方やご高齢の方も発症します。

性器カンジダ症

デリケートゾーンに起こる感染症で、性感染症ではありません。元から身体にいるカンジダ菌がストレスなどで異常増殖し発症します。性交渉の経験に関係なく発症します。

性感染症

性感染症の中には、おりものの見た目やにおいが変わるものがあります。「いつもと色やにおい、見た目が違う」と感じた際は、放置せずに当院までご相談ください。

おりものに血が混じっている場合

不正出血はホルモンバランスの乱れや排卵によって起こることがあります。しかし、何らかの疾患のサインである可能性もあるため、放置は禁物です。

疑われる疾患
子宮頸管ポリープ

子宮の入り口にできる良性の腫瘍です。自覚症状は乏しいですが、性行為などの刺激で出血が起こることがあります。妊娠経験のある女性に多く見られますが、妊娠歴のない方にも見られます。妊娠中にポリープから出血することもあるため、これから妊娠を希望する方は治療をお勧めします。

子宮筋腫

不正出血に加え、月経の期間が長くなる、経血量が多くなるなどの症状を伴います。良性腫瘍ですが、不妊・流産・早産の原因になることもあります。

子宮頸がん

子宮頸がんの前がん病変である異形成や初期の子宮頸がんでは自覚症状はありません。進行すると、性交時の出血、濃い茶色のおりもの、水っぽいおりものなどの症状が現れます。

子宮体がん

子宮体がんの前がん病変である子宮内膜増殖症の時期でも不正出血が起きやすいです。発症のピークは50代で、月経以外の出血や閉経後の不正出血が見られた際は、放置せずに受診しましょう。

においが心配な場合

おりものの見た目に変化がなくても、においが強くなることがあります。においが強くても自然に軽快する場合は、必ずしも病的ではないこともあります。デリケートゾーンのにおいが気になる場合、以下の点をチェックしてください。

パンティライナーやナプキンの長時間使用

「まだきれいだから交換するのはもったいない」と思わずに、1日に3~4回はきれいなものに交換しましょう。同じものを付け続けると、雑菌の繁殖や皮膚炎が引き起こされやすくなります。

タンポンの抜き忘れ

稀にですが、タンポンを抜き忘れてそのまま挿入し続けてしまうことがあります。雑菌の繁殖によって悪臭が引き起こされるだけでなく、感染症の原因になるため、抜き忘れには気を付けてください。「タンポンが残っているかわからない」とお悩みの場合は、遠慮せずに当院までご相談ください。

生理が重い

生理が重くなる原因

日常生活に大きな影響を及ぼすほどの月経痛を「月経困難症」と言います。月経困難症は大きく分けて二つあります。どちらのタイプであっても、症状が重い場合は放置せず、医療機関で相談することが重要です。

機能性月経困難症

身体に問題となる原因疾患がないのにも関わらず、症状が現れる月経困難症です。思春期に多く見られ、月経困難症に悩む方のほとんどがこのタイプです。子宮が経血を外に出す際、収縮させるために「プロスタグランジン」という物質を分泌します。このプロスタグランジンが過剰に分泌されると、子宮が過剰に収縮し、生理痛がひどくなります。また、子宮頸管が狭いことも生理痛の原因になります。

器質性月経困難症

何らかの原因疾患によって症状が起こる月経困難症です。代表的な疾患には、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などがあります。これらの疾患は、月経中以外にも症状が現れることがあります。

症状

月経痛は多くの女性にとって辛いもので、日常生活や仕事に支障をきたさない場合でも苦しめられます。月経時には腹痛だけでなく、腰痛や頭痛、吐き気、めまいや立ちくらみが起こることがあります。

病院に行く目安

月経痛に悩む方の中には、市販の痛み止めで対処する方もいます。しかし、医療機関で診察を受けたほうが良い場合もあります。以下に当てはまる方は、早めに当院までご相談ください。

  • 仕事や学校を休まなければならないほど症状が重い
  • 経血の量が多くなった
  • 月経時以外の出血が見られる(不正出血)
  • だんだん症状が重くなっている
  • 月経が終わっても痛みが引かない
  • 性交時に痛みがある

月経痛が重い場合、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患が疑われます。不妊症を引き起こす疾患もあるため、放置せずに当院までご相談ください。

治療方法
鎮痛剤

特に「機能性月経困難症」の場合、まずは鎮痛剤の服用を選択します。鎮痛剤は、痛みが我慢できないほどになる前や、痛くなりそうだと感じた時に服用します。患者様の状態によっては、1日3回や1日2回など、定期的な服用がすすめられることもあります。

低用量ピル

低用量ピルには月経痛を軽減させる効果があります。子宮内膜の増殖を抑えるため、月経前症候群(PMS)や生理不順の改善にも期待でき、女性の生活の質(QOL)を高める薬でもあります。数種類の薬があるので患者様にあった薬を処方いたします。

漢方薬

漢方薬は、自然由来の「生薬」を使って作られた薬で、「副作用が少ない」というメリットがあります。月経困難症の治療には、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)などが用いられます。

自宅でできる対処法

辛い月経痛を和らげるためには、薬だけでなく、自宅でできる対処法もあります。以下の方法の中でご自身に合うものを試してみてください。

温める

身体が冷えると血行が悪くなり、月経痛がひどくなります。冷たい食事・飲み物や下半身を冷やす格好は避けましょう。次の方法を試してみてください。

  • カイロや毛布、ひざ掛け、腹巻きなどで腰やお腹を温める
  • 湯船に浸かる
  • 毎日お風呂に入るのが難しい場合は、足湯を行う
食べ物・飲み物

冷たい飲食物や菓子類、カフェインが多く含まれた飲み物は血行を悪くさせるので控えましょう。次の食品を積極的に摂りましょう。

  • サバやマグロなどの青魚
  • ナッツ類
適度な運動

運動不足になると血行が悪くなり、子宮の筋肉が硬くなります。子宮が硬くなると収縮がひどくなり、生理痛が悪化しやすくなります。次の運動を無理せず行い、血行を良くしましょう。

  • ストレッチ
  • 軽めの散歩
  • ゆっくり行えるヨガ

生理に関するお悩み

月経とは

月経(生理)は、毎月1回、卵巣内の卵子が脳からの刺激を受けて育ち、成長した卵子が精子と出会い受精するのを待つ過程で起こります。同時に、子宮内膜は受精卵が着床しやすいように少しずつ厚みを増します。しかし、妊娠しなかった場合、厚くなった子宮内膜は不要になり体外へ排出されます。これが月経です。

生理前後は心身ともに辛いと感じる女性が多いですが、健康的に過ごせるよう対策を取ることも重要です。漢方、低用量ピルやミレーナの使用など、様々な方法で症状を和らげることができます。生理でお悩みの方は一人で抱え込まず、当院までご相談ください。

月経周期について

月経周期(生理周期)とは、「月経の開始日から次の月経の開始日まで」の間隔のことです。生理周期は25日〜38日であれば正常の範囲内とされています。

生理に関連するトラブル

生理に関連して以下のトラブルでお困りの方は、当院へご相談ください。

  • 頭痛や腹痛、腰痛に悩んでいる
  • 生理でないのに出血がある
  • 生理の間隔が不規則
  • 生理の量が多い
  • 乳房の張りや痛みがある
  • 身体のむくみがひどい
  • お腹がゆるく下痢になる
  • 便秘になる
  • ニキビや肌荒れが起きる
  • 憂うつ感や眠気がある
  • 怒りっぽくなる、イライラしやすくなる
原因
月経痛(生理痛)

生理前・生理中は子宮の収縮により下腹部や腰部の痛みが生じます。頭痛やめまい、胃痛、吐き気、下痢なども見られることがあります。原因として、プロスタグランジンの過剰分泌や子宮の出口が狭いこと、冷えやストレスなどが挙げられます。子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患が隠れている場合もありますので、市販薬で痛みが治まる場合でも一度当院にご相談ください。

不正出血

生理期間外に腟から出血がある状態です。生理中の経血と同様に量が多い方や、鮮血が混じっている方、茶色い血が少し混じっている方など、症状にはばらつきがあります。不正出血の原因として、子宮頸がんや子宮筋腫、ホルモンバランスの乱れなどが考えられます。自己判断せずに一度当院にご相談ください。

月経不順

生理周期が短すぎる、長すぎる、または不定期に生理が来る状態を指します。25〜38日のサイクルであれば正常です。頻発月経(24日以内)、稀発月経(39日以上)の場合、また周期が不規則で次の生理が予想できない場合は、当院までご相談ください。原因としてストレスや過労、ホルモンバランスの乱れが考えられます。

過多月経

月経中の経血量が通常より多い状態です。「ナプキンを1時間に1回以上交換する必要がある」「レバー状の血の塊が多い」「生理2日目の量が長く続く」などの症状がある場合、一度当院にご相談ください。
経血量が多くめまいや立ちくらみがある場合、重症の貧血の可能性もありますので、早めに受診してください。

月経前症候群(PMS)

「体重が増える」「体がむくむ」「食欲が抑えられない」「イライラする」「憂うつになる」「乳房が張って痛い」「下腹部痛がある」などの症状があります。
これらが3ヶ月以上続く場合、PMSの可能性が高いです。

精神的症状が重く日常生活に支障をきたす場合は、「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれます。バランスの良い食生活、質の高い睡眠、適度な運動などを心がけ、症状が辛い場合は当院にご相談ください。

スポーツ選手のよくある悩み(スポーツ医学)

スポーツ選手が抱える生理痛や関連する悩みには、過度な体重制限による無月経や摂食障害があります。特に中学生・高校生のアスリートは、思春期の体の変化に対応するため、無理なダイエットを避け、成長段階に合ったトレーニングが重要です。個人差の大きい生理について、一人で決して抱え込まず、指導者や男性に言いづらい場合は、保健室の先生や家庭などで、コミュニケーションが取りやすい環境づくりを心掛けましょう。

お一人おひとり、生理に対しての知識を深めて向き合っていくことが大事です。2か月以上生理がない場合は、ぜひ当院にご相談ください。

top
発熱外来予約
発熱外来予約 0963788010 24時間受付中 かんたんネット予約 公式LINEはこちら お友達追加